2019年6月9日琉球箏曲興陽会関東支部40周年記念公演出演

古典音楽斉唱(茶屋節・すき節)

2019年6月9日(日)、サンピアン川崎にて行なわれました琉球箏曲興陽会関東支部40周年記念公演は、たくさんのお客様にご来場いただき、無事に終演となりました。当支部からは30名の師範・教師が出演、中幕明けの古典音楽斉唱(茶屋節・すき節)をはじめ、舞踊演目では、かぎやで風、獅子舞、湊くり、ゼイの地謡を担当いたしました。

 

 

【告知】琉球箏曲興陽会関東支部40周年記念公演

琉球古典音楽野村流音楽協会関東支部の会員出演情報のお知らせです。

公演名:琉球箏曲興陽会関東支部40周年記念公演
日 時:2019年6月9日(日) 午後2:00開演
場 所:サンピアン川崎(川崎市立労働会館)
入場料:3000円
問合せ:090-7200-7292 (興陽会関東支部事務局:前田)
※チケットは野村流音楽協会関東支部の各研究所でも取扱っています
出演演目:合奏曲(茶屋節、すき節)、舞踊地謡(かぎやで風節、獅子舞、四季の舞)
会員出演情報:関東支部会員
五木田秀夫、宮城勉、前田幸男、宗岡高、大島陽子、宮森信次、新保貴子、沼崎裕二、下地健士、竹下清美、川鍋かつら、吉田久美、松下富恵、長山清政、川内明美、儀部恵子、並里典仁、浜岡正己、大井紀子、堀浩、芳賀敬子、片口公、久保田清美、七里元晴、前泊千逸、野原栄治、高橋円、前田昇、長浜邦浩、譜久山力一

【告知】第27回さんしんの日in絃友会ー2019年3月4日(月)

琉球古典音楽野村流音楽協会関東支部の会員出演情報のお知らせです。


公演名:第27回さんしんの日in絃友会
日 時:2019年3月4日(月) 午後6:00開演
場 所:川崎沖縄県人会館
会 費:2000円 (要・予約)※沖縄から当日直送の弁当付き
問合せ:090-2240-0136 (事務局)
演 目:古典音楽斉唱、琉球舞踊、琉球民謡、他
会員出演情報:名渡山兼一研究所
名渡山兼一、長山清政、小橋川正男、川村雅則
川内明美、儀部恵子、清水明果、名渡山紗織

2019年1月27日新春合同弾き初め会を開催しました

新春合同弾き初め会の様子

平成31年1月27日(日)、琉球古典音楽野村流音楽協会関東支部と琉球箏曲興陽会関東支部との合同で、新春弾き初め会を開催しました。かぎやで風節の斉唱から始まり(歌詞は新年にあわせた歌詞『新玉の年に 炭と昆布飾て 心から姿若くなゆさ』で歌いました)、今年11月に開催される川崎沖縄芸能研究会主催の「沖縄芸能大会」の斉唱曲、今年6月9日(日)に開催される興陽会関東支部40周年記念公演の斉唱曲等、およそ3時間にわたってのお稽古ののち、懇親会を兼ねた新年会を行ないました。

 

新年会の様子

新年会では団体・各研究所の枠を超えて親睦を深めたり、舞台上で独唱される会員、公演に向けて手合わせをするなど、有意義な弾き初め会となりました。

 

 

 

 

器楽合奏の手合わせ

【弾き初め会演奏曲】
1、かぎやで風節(新玉の年に・・・)
2、斉唱曲:かぎやで風節、ごゑん節、辺野喜節。獅子舞
3、上巻より:仲村渠節、出砂節
4、箏曲斉唱:茶屋節、すき節、六段菅撹、對馬節
6、コンクール課題曲:伊野波節、稲まづん節、作田節、諸屯節、干瀬節、子持節

 

 

2018年11月11日(日)合同おさらい会

琉球箏曲興陽会関東支部との合同おさらい会の模様

2018年11月11日(日)午後1時より、琉球箏曲興陽会関東支部との合同おさらい会が川崎沖縄県人会館にて行われました。以下の曲目を参加者全員でおさらいした後、今回は沖縄県三線製作事業協同組合の仲嶺幹事務局長による三線についての講話がありました。三線の歴史や音色の違い弾き比べなど、どれも興味深いお話で三線に関する知識を深めることができ、大変有意義な講話でした。次回は年明け1月27日(日)午後1時より「新春弾き初め会」を行ないます。

【おさらい会曲目】
・御前風五節(かぎやで風節、恩納節、中城はんた前節、特牛節、長伊平屋節)
・上巻より(大兼久節、港原節)
・舞踊曲(秋の踊)
・コンクール課題曲(伊野波節、稲まづん、諸屯節、暁節)
・コンクール二揚(干瀬節、子持節、散山節)

三線についての講話