月別アーカイブ: 2025年7月

【告知】川崎と琉球をつなぐ江戸上り公演 会員出演情報

当支部が所属する川崎沖縄芸能研究会が2026年川崎宿江戸上り行列プレ公演「川崎と琉球をつなぐ 江戸上り」(主催:川崎宿江戸上り行列実行委員会準備会議)に参加し、関東支部会員が歌三線地謡で出演いたします。

本公演では、江戸時代、琉球王国から派遣された慶賀使節一行による江戸幕府までの長い旅路や華やかな行列「江戸上り」について映像と講話、琉球古典芸能、会場内での展示物を揃えて初めての方でもわかりやすく学び楽しめるような構成になっています。

【日時】2025年8月10日(日)開場13時 開演13時30分
【会場】東海道かわさき宿交流館(川崎市川崎区本町1-8-4)
【演目】上り口説、麾(ぜい)、四つ竹、谷茶前
【入場料】チケット1,500円
【お問合せ】edonobori@ymail.ne.jp
【会員出演】歌三線:堀浩、七里元晴、恩田悟

 

【活動報告】7月13日(日)師範教師勉強会・おさらい会を開催しました

おさらい会の様子

野村流音楽協会関東支部では隔月で「師範教師勉強会」と「おさらい会(支部全体稽古)」を開催しています。7月13日(日)午前中に勉強会、午後からは琉球箏曲興陽会関東支部との合同おさらい会を開催しました。

勉強会では今年のテーマ「楽典の学び」に沿って上巻を使って曲毎の注意点を確認しました。

おさらい会では10月12日(日)開催の「沖縄芸能大会」に向けて幕開斉唱曲、二部斉唱曲、器楽合奏曲のほか、上巻曲、舞踊曲をお箏の先生方と一緒に稽古しました。おさらい会終了後には茶菓子で簡単な親睦会を行い、支部会員同士の親睦をはかりました。会場にお集まりいただきました会員の皆さま、諸先生方のご協力に感謝申し上げます。

次回は9月14日(日)午後1時より、川崎沖縄県人会館にて開催いたします。三線にご興味のある方の見学も歓迎いたします。お気軽に事務局までお問い合わせください。

【おさらい曲】
かぎやで風節、恩納節、中城はんた前節、前之浜節、坂原口説、與那原節、仲間節、舞踊天川、渡りザウ、瀧落菅攪、地菅攪、鳩間節

【活動報告】琉球古典芸能コンクール支部リハーサルを開催しました

琉球新報社主催の「第59回琉球古典芸能コンクール」が7月26日より始まります。
(三線部門は7月26日~8月5日まで)

関東支部では本番に向けたリハーサルを7月6日(日)に実施しました。
新人部門・優秀部門・最高部門合わせて今年度は十数名の受験者が挑戦します。
リハーサルは各部門毎に決められた課題曲を審査員役の支部役員と、応援に来場した会員の前で「独唱する」というものです。
本番さながらの進行でリハーサル会場は緊張感に包まれますが、このリハーサルを経験することで受験者の皆さんには本番での緊張を少しでも軽減でき、実力を発揮してもらえたらと考えています。
リハーサルの終わりには壮行会も行われ、支部全体で受験者皆さんの健闘を願いながら送り出しました。
写真はリハーサル会場(川崎沖縄県人会館ホール)舞台の様子です。
舞台に敷かれた緋毛氈から会場の緊張感が伝わってきますでしょうか。

リハーサル舞台の様子